第52回入賞作品 小学校の部
佳作

くるくる回る種の研究

佳作

愛知県刈谷市立富士松北小学校 4年
近藤 聡美・東 さくら・廣瀬 杏実・四谷 有ぐ梨
  • 愛知県刈谷市立富士松北小学校 4年
    近藤 聡美・東 さくら・廣瀬 杏実・四谷 有ぐ梨
  • 第52回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 私たちは遊んでいた時に木の下に落ちていたプロペラのようなものを見つけた。「このプロペラみたいなものは何ですか」と先生にたずねると、「カエデの種だよ。落としてごらん」と言われた。落としてみると、種がくるくる回って落ちていった。その動きがとてもきれいで、何度も種を落として遊んだ。「どうしてこんなにきれいにくるくる回るのかなぁ」と不思議に思った。

研究の方法・結果・考察

方法

 カエデとヒマラヤスギの翼果を観察した。ふくらんで重いかたまりの部分を種、翼のように飛ぶための部分を羽根、全体を翼果と呼ぶことにした。また、羽根が床にほぼ平行になり、翼果が2回以上回ったと肉眼で判断できた状態を『回った』とすることにした。

追究1. くるくる回る翼果の模型を作る

 羽根の片側を厚くして、重心の位置を種側に来るようにし、おもりの数を調節することで種の模型はくるくる回って落ちた。また、種の部分から遠くへ行くほど羽根をうすくするとよく回った。これらの条件から、紙を切り貼りするだけでくるくる回る種の模型を作ることができた。

追究2. カエデの翼果のひみつを探る

(1)翼果の落ちる向きで回りやすさに違いはあるかを調べた。
(2)木で翼果を観察した。
(3)翼果の羽根の周りの空気の流れを調べた。

結果・考察

 カエデの翼果は、羽根の厚い方が下になって落ちると回りやすい。そのため、木の枝には羽根の厚い方が下側になってついていた。また、種に近い側で空気の流れがたくさんうずを巻くため、種側がうきやすくなり、回りやすくなっていると考えられる。

追究3.ヒマラヤスギの翼果のひみつを探る

(1)翼果の落ちる向きで回りやすさが変わるかを調べた。
(2)球果から翼果が落ちる仕組みを調べた。
(3)翼果の羽根が折れているのは、回りやすくするためかを調べた。

結果・考察

 ヒマラヤスギは球果が開いて来る時に翼果は種が上で羽根が下になって落ちやすくなっている。羽根が上で種が下になって落ちても回るように、羽根が垂直方向から30°ぐらい折れ曲がっている。


ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん

大根のおろし汁で紙は白く強くなるか

オリンパス特別賞
愛知県刈谷市立東刈谷小学校
渡邉 昂暉 他3名さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了