第55回入賞作品 中学校の部
佳作

アメンボの観察 パート2
(水辺の生きもの観察9年目)

佳作

山口県周南市立太華中学校 3年
山口県周南市立太華中学校 3年
浴井遥
  • 山口県周南市立太華中学校 3年
    浴井遥
  • 第55回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 小1の頃から水辺の生きもの、特に水生半翅目の研究を続けてきた。昨年はアメンボ7種について、波が立つ状態での姿勢制御、エサの探し方、とり方などを調べた。これらはそれぞれの生息環境によって異なることが分かった。また波に乗れないアメンボは陸生の昆虫の脚に似たつくりであり、波に乗れたものは、体長が短く丸い体つきで、中、後脚は体の後方側面から生えていた。生息環境によって体のつくりも違っていた。研究を進めていく中で特に面白いことが2つあった。1つは水面をジャンプすること、もう1つは水面を浮くアメンボがすぐ水そうの壁にくっつけたことだ。浮けるけど壁にもパッとくっつける。泳ぐ時に脚で水を押したり持ち上げたりするがジャンプもできる。水面上で同時にはできそうもないことをやってしまうアメンボの脚に強い興味と疑問が残っていたので、今年は特に「くっつく」に注目して調べることにした。

結論と感想

 まず7種のジャンプの様子を高速連写で調べると、まず中脚をふり上げてから水面にたたきつけて瞬時に体を起こし、4本の中、後脚をかさをたたむように一瞬ですぼめて上向きの強い力をつくりジャンプしているようだった。壁にくっつく時は中脚が最後に壁にくっついていた。顕微鏡での観察では脚だけでなく全身が毛でおおわれ、ジャンプできるハネナシアメンボの前脚の毛の密度は他種より密だった。くっつきの実験で、ハネナシアメンボは私の手で板に乗せたのではあまりくっつけず、自力でくっつくとくっつけることが多かった。6本の脚に加え腹も壁面にくっつくことが50%ほどあった。アメンボは脚などをこすって手入れすることをよく見かけるが、毛なみや毛の油、つめ、そして今回のジャンプの勢いなどもくっつきに関係していると考えられる。本当はどこでくっついているかもう少し詳しく調べたかったが、体長約1cmのハネナシアメンボを肉眼で細かい部位まで見るのは難しかった。結局、脚のどの部位がくっつくかまでを十分には調べられず、残念だった。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

ぎんやんまのやごと、 くろすじぎんやんまのやごの...

2等賞
高知県春野町立東小学校
竹崎 駆動さん

たき火のけむりの不思議 -風上なのにけむりが来るの...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立小垣江小学校
今泉 拓 他2名さん

クロアゲハの幼虫はどうやって大きくなるのかな?

佳作
茨城県常総市立豊岡小学校
中林 佳夏子さん

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん
  • 第64回 入賞者決定
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了