第51回入賞作品 小学校の部
佳作

土の中の生き物 パート2

佳作

山口県宇部市立常盤小学校 2年
 江波 駿介
  • 山口県宇部市立常盤小学校 2年
     江波 駿介
  • 第51回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 きょ年、ぼくは土の中の生き物のことを調べようと思って、日なた、明るい日かげ、暗い日かげの3カ所を観察しました。その結果、暗い日かげに1番たくさん生き物がいました。でも、日なた、日かげといっても、場所によってかんきょうがちがいます。そこで今回はもっといろいろな場所のかんきょうや土を観察し、土の中に住む生き物について調べてみることにしました。

研究の方法・結果・考察

方法

1)観察場所17カ所を決めた。
2)それぞれの場所であたりのようす、日当たり、かんきょう、土のかたさ・湿りぐあい・色、気づいたことなどを記録した。
3)50㎝×50㎝の広さから土をすくい1ℓの牛乳紙パックに入れた。
4)土をトレイに広げ、虫めがねとふるいとピンセットを使って土の中の生き物を観察し、種類と数を記録した。

追究

1)日かげでくさった落ち葉がたくさんある3カ所をさらに調べた。
2)6カ所について、「自然の豊かさ」評価表(土壌動物を用いた「自然の豊かさ」評価表、青木、1995)を使って点数をつけた。

結果・考察

1)日かげで暗い方が生き物が多かった。また、しめった土にたくさん生き物がいた。生き物が生きていくためには水分が必要だからだと考えられる。
2)くさった落ち葉がつもったところに生き物が多かった。くさった落ち葉がたくさんあるということは土の中の生き物にとって食べ物が多いということなので、住みやすいのだと考えられる。
3)生き物が多かった土はとても軽かった。本で調べたら、生き物が落ち葉を食べるとどんどん土が細かくなって、軽くなっていくことが分かった。
4)畑には生き物がぜんぜんいなかった。調べてみたら、畑ではなんども耕したり、消毒したりするので生き物が住みにくいということが分かった。
5)自然の豊かさは、土の中の生き物の種類の多さで決まることが分かった。


常磐公園雑木林

琴崎八幡宮

ぶどう園

空港公園

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

よく飛ぶ紙コプターの条件をさがせ!

秋山仁特別賞
沖縄県那覇市立安謝小学校
仲村 日和さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了