シゼコンとは
応募方法
入賞作品
自由研究のヒント
科学する心を育てる人へ
シゼコンとは
応募方法
入賞作品
自由研究のヒント
科学する心を育てる人へ
小学校の部
中学校の部
小学校の部
中学校の部
小学校の部
文部科学大臣賞
研究内容を見る
カブちゃんと僕の成長記録⑤ ~フンの秘密に迫る~
京都府京都市立西院小学校 4年
矢野 翔大
さん
1等賞
研究内容を見る
ヤドカリはどうして貝がらを脱いだのか? ―三番瀬の溶存酸素量と生き物たちの研究―
千葉県千葉市立緑町小学校 6年
中村 蒼太
さん
2等賞
研究内容を見る
ヤエヤマツダナナフシ3年間の挑戦
京都府京都市立西院小学校 1年・4年
矢野 愛春香
さん
・
矢野 翔大
さん
3等賞
研究内容を見る
ぼくとクロゴキブリのちえくらべ
千葉県四街道市立みそら小学校 4年
太田 竜暉
さん
秋山仁特別賞
研究内容を見る
空気の流れで高くとべ!!ぼくのオリジナルドローン
富山県高岡市立牧野小学校 3年
鼎 聡史
さん
オリンパス特別賞
研究内容を見る
お口の中を見てみよう ―PART3―
リリーベール小学校 3年
木住野 稜一郎
さん
継続研究奨励賞
研究内容を見る
二ホンイシガメの“利き”の研究 PartⅢ
聖ドミニコ学院小学校 5年
阿部 英明
さん
佳作
研究内容を見る
メダカの卵がふ化するまでの日数 PART4
茨城県日立市立中小路小学校 6年・3年
宮本 花帆
さん
・
宮本 悠平
さん
佳作
研究内容を見る
カブトムシの生存競争 大きい方、小さい方どちらが有利? ~食べられやすさ、フェロモンから調べる~昆虫の研究part.4
茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校 6年
岩本 紗和
さん
佳作
研究内容を見る
「いつもきれいな水槽つくり」アオミドロぼく滅大作戦
東京都港区立青南小学校 6年
葉山 楓悟
さん
佳作
研究内容を見る
アオムシが好きな色はなんだろう? ~ナミアゲハ5齢幼虫の色覚に関する研究~
玉川学園小学部 5年
鶴代 叶夢
さん
佳作
研究内容を見る
魚の幽門垂の数は何が決めるのか?
慶應義塾横浜初等部 2年
小森園 陽生
さん
佳作
研究内容を見る
洗濯ボールは知っている 水とお湯の音のちがい
石川県金沢市立泉野小学校 5年
安藤 灯里
さん
佳作
研究内容を見る
バッタはどんな姿で寝るのかな? ~赤外線カメラと動体検知で見つけたよ~
岐阜県岐阜市立常磐小学校 4年
本間 拓実
さん
佳作
研究内容を見る
カラスの研究4
静岡県浜松市立篠原小学校 6年
山下 瑞喜
さん
佳作
研究内容を見る
未知にあふれた水生昆虫の世界
静岡県静岡大学教育学部附属静岡小学校 5年
池田 結翔
さん
学校奨励賞
千葉県千葉市立緑町小学校
受賞コメントを見る
指導奨励賞
東京都港区立青南小学校
受賞コメントを見る
指導奨励賞
静岡県静岡STEAM フューチャースクール
大石 隆示
シニアメンター
受賞コメントを見る
文部科学大臣賞
カブちゃんと僕の成長記録⑤ ~フンの秘密に迫る~
京都府京都市立西院小学校 4年
矢野 翔大
さん
1等賞
ヤドカリはどうして貝がらを脱いだのか? ―三番瀬の溶存酸素量と生き物たちの研究―
千葉県千葉市立緑町小学校 6年
中村 蒼太
さん
2等賞
ヤエヤマツダナナフシ3年間の挑戦
京都府京都市立西院小学校 1年・4年
矢野 愛春香
さん
・
矢野 翔大
さん
3等賞
ぼくとクロゴキブリのちえくらべ
千葉県四街道市立みそら小学校 4年
太田 竜暉
さん
秋山仁特別賞
空気の流れで高くとべ!!ぼくのオリジナルドローン
富山県高岡市立牧野小学校 3年
鼎 聡史
さん
オリンパス特別賞
お口の中を見てみよう ―PART3―
リリーベール小学校 3年
木住野 稜一郎
さん
継続研究奨励賞
二ホンイシガメの“利き”の研究 PartⅢ
聖ドミニコ学院小学校 5年
阿部 英明
さん
佳作
メダカの卵がふ化するまでの日数 PART4
茨城県日立市立中小路小学校 6年・3年
宮本 花帆
さん
・
宮本 悠平
さん
佳作
カブトムシの生存競争 大きい方、小さい方どちらが有利? ~食べられやすさ、フェロモンから調べる~昆虫の研究part.4
茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校 6年
岩本 紗和
さん
佳作
「いつもきれいな水槽つくり」アオミドロぼく滅大作戦
東京都港区立青南小学校 6年
葉山 楓悟
さん
佳作
アオムシが好きな色はなんだろう? ~ナミアゲハ5齢幼虫の色覚に関する研究~
玉川学園小学部 5年
鶴代 叶夢
さん
佳作
魚の幽門垂の数は何が決めるのか?
慶應義塾横浜初等部 2年
小森園 陽生
さん
佳作
洗濯ボールは知っている 水とお湯の音のちがい
石川県金沢市立泉野小学校 5年
安藤 灯里
さん
佳作
バッタはどんな姿で寝るのかな? ~赤外線カメラと動体検知で見つけたよ~
岐阜県岐阜市立常磐小学校 4年
本間 拓実
さん
佳作
カラスの研究4
静岡県浜松市立篠原小学校 6年
山下 瑞喜
さん
佳作
未知にあふれた水生昆虫の世界
静岡県静岡大学教育学部附属静岡小学校 5年
池田 結翔
さん
学校奨励賞
千葉県千葉市立緑町小学校
指導奨励賞
東京都港区立青南小学校
指導奨励賞
静岡県静岡STEAM フューチャースクール
大石 隆示
シニアメンター
中学校の部
文部科学大臣賞
研究内容を見る
キバネツノトンボの研究 5th season ―生態・生活環の総括と種間比較―
茨城県小美玉市立小川南中学校 3年
内山 旬人
さん
1等賞
研究内容を見る
ストロー飛行機を科学する 2ndシーズン よく飛ぶストロー飛行機を作ろう!調べよう! 9年目 The Final
山形県酒田市立鳥海八幡中学校 3年
池田 蒼空
さん
・
池田 澪央
さん
2等賞
研究内容を見る
イモリの研究Ⅴ ~5年間の観察データから イモリの謎を読み解く~
静岡県静岡大学教育学部附属島田中学校 1年
伊藤 映人
さん
3等賞
研究内容を見る
ヌートリアの研究 Part4
静岡県浜松市立篠原中学校 3年
山下 颯梧
さん
秋山仁特別賞
研究内容を見る
災害時に役立つワイヤレス給電技術
石川県金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 2年
佐村木 康太
さん
オリンパス特別賞
研究内容を見る
心臓病で苦しむ人を助けたい! 安価で高性能な血液ポンプの開発
富山県富山大学教育学部付属中学校 3年
張 契洙
さん
継続研究奨励賞
研究内容を見る
トンボのひみつを見つけようパート7 ―トンボの羽の図形を自動で判別―
富山県入善町立入善西中学校 1年
笹島 浩聖
さん
佳作
研究内容を見る
トロッコ問題を解決してみた
茨城県つくば市立吾妻中学校 2年
福島 千嬉
さん
佳作
研究内容を見る
最強の雑草「メヒシバ」の弱点を探せ!
水戸英宏中学校 3年
森口 暁文
さん
佳作
研究内容を見る
オシロイバナの赤色の出現について パート3 株の特性とDNA, 土壌と花の色
千葉県千葉市立小中台中学校 3年
高橋 柚菜
さん
佳作
研究内容を見る
三浦半島におけるウミホタルの分布調査と発光目的の解明
東京都桜美林中学校 科学部 3年・2年・1年
井川 奏志
さん
・
畠中 蒼
さん
・
福井 宙彦
さん
・
田中 大耀
さん
・
中山 玲寿
さん
・
林 真弘
さん
佳作
研究内容を見る
アサガオの研究8年目 花粉管の伸長と人工授粉の受精率と種子数
石川県金沢市立鳴和中学校 2年
寺山 貴大
さん
佳作
研究内容を見る
おじぎ草6 「おじぎ草、極地体験」-30℃の世界へ
岐阜県岐阜大学教育学部附属小中学校 8年
岩田 康誠
さん
佳作
研究内容を見る
イシクラゲの研究part3 ~培養実験と探究の旅(沖縄県宮古島市)~
静岡県御前崎市立浜岡中学校 1年
河原﨑 希
さん
佳作
研究内容を見る
金属のひずみと温度の関係の研究 part4 ~イオの火山の不思議~
静岡県静岡大学教育学部附属浜松中学校 2年
柴田 千歳
さん
佳作
研究内容を見る
塩の研究 ~塩が壁を登る原理を解明せよ!~
愛知県刈谷市立雁が音中学校 科学部 塩班 3年・2年・1年
梅田 大智
さん
・
川崎 直斗
さん
・
海野 稜太
さん
・
岡本 清考
さん
・
上敷領 拓渡
さん
・
蘇鉄 蓮
さん
・
村井 貴光
さん
・
鈴木 蒼空
さん
・
近藤 彩芙
さん
・
酒井 愛実
さん
・
大原 一真
さん
・
山本 洸河
さん
・
今村 健人
さん
・
薄井 大輔
さん
・
神尾 嘉穂
さん
・
村松 蒼
さん
・
櫻井 楓冴
さん
・
外山 亮羽
さん
・
大橋 一稀
さん
・
時田 霧月
さん
・
岩田 悠希
さん
佳作
研究内容を見る
朝顔の研究パート② ~交配種からどんな朝顔が誕生するのか~
熊本県山鹿市立鹿北中学校 3年
中島 のあ
さん
学校奨励賞
茨城県小美玉市立小川南中学校
受賞コメントを見る
指導奨励賞
茨城県水戸英宏中学校
前田 眞里
教諭
受賞コメントを見る
指導奨励賞
静岡県御前崎市立浜岡中学校
宮下 滉平
教諭
受賞コメントを見る
指導奨励賞
石川県 公益財団法人 金沢子ども科学財団
田村 和弘
事務局長
受賞コメントを見る
文部科学大臣賞
キバネツノトンボの研究 5th season ―生態・生活環の総括と種間比較―
茨城県小美玉市立小川南中学校 3年
内山 旬人
さん
1等賞
ストロー飛行機を科学する 2ndシーズン よく飛ぶストロー飛行機を作ろう!調べよう! 9年目 The Final
山形県酒田市立鳥海八幡中学校 3年
池田 蒼空
さん
・
池田 澪央
さん
2等賞
イモリの研究Ⅴ ~5年間の観察データから イモリの謎を読み解く~
静岡県静岡大学教育学部附属島田中学校 1年
伊藤 映人
さん
3等賞
ヌートリアの研究 Part4
静岡県浜松市立篠原中学校 3年
山下 颯梧
さん
秋山仁特別賞
災害時に役立つワイヤレス給電技術
石川県金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 2年
佐村木 康太
さん
オリンパス特別賞
心臓病で苦しむ人を助けたい! 安価で高性能な血液ポンプの開発
富山県富山大学教育学部付属中学校 3年
張 契洙
さん
継続研究奨励賞
トンボのひみつを見つけようパート7 ―トンボの羽の図形を自動で判別―
富山県入善町立入善西中学校 1年
笹島 浩聖
さん
佳作
トロッコ問題を解決してみた
茨城県つくば市立吾妻中学校 2年
福島 千嬉
さん
佳作
最強の雑草「メヒシバ」の弱点を探せ!
水戸英宏中学校 3年
森口 暁文
さん
佳作
オシロイバナの赤色の出現について パート3 株の特性とDNA, 土壌と花の色
千葉県千葉市立小中台中学校 3年
高橋 柚菜
さん
佳作
三浦半島におけるウミホタルの分布調査と発光目的の解明
東京都桜美林中学校 科学部 3年・2年・1年
井川 奏志
さん
・
畠中 蒼
さん
・
福井 宙彦
さん
・
田中 大耀
さん
・
中山 玲寿
さん
・
林 真弘
さん
佳作
アサガオの研究8年目 花粉管の伸長と人工授粉の受精率と種子数
石川県金沢市立鳴和中学校 2年
寺山 貴大
さん
佳作
おじぎ草6 「おじぎ草、極地体験」-30℃の世界へ
岐阜県岐阜大学教育学部附属小中学校 8年
岩田 康誠
さん
佳作
イシクラゲの研究part3 ~培養実験と探究の旅(沖縄県宮古島市)~
静岡県御前崎市立浜岡中学校 1年
河原﨑 希
さん
佳作
金属のひずみと温度の関係の研究 part4 ~イオの火山の不思議~
静岡県静岡大学教育学部附属浜松中学校 2年
柴田 千歳
さん
佳作
塩の研究 ~塩が壁を登る原理を解明せよ!~
愛知県刈谷市立雁が音中学校 科学部 塩班 3年・2年・1年
梅田 大智
さん
・
川崎 直斗
さん
・
海野 稜太
さん
・
岡本 清考
さん
・
上敷領 拓渡
さん
・
蘇鉄 蓮
さん
・
村井 貴光
さん
・
鈴木 蒼空
さん
・
近藤 彩芙
さん
・
酒井 愛実
さん
・
大原 一真
さん
・
山本 洸河
さん
・
今村 健人
さん
・
薄井 大輔
さん
・
神尾 嘉穂
さん
・
村松 蒼
さん
・
櫻井 楓冴
さん
・
外山 亮羽
さん
・
大橋 一稀
さん
・
時田 霧月
さん
・
岩田 悠希
さん
佳作
朝顔の研究パート② ~交配種からどんな朝顔が誕生するのか~
熊本県山鹿市立鹿北中学校 3年
中島 のあ
さん
学校奨励賞
茨城県小美玉市立小川南中学校
指導奨励賞
茨城県水戸英宏中学校
前田 眞里
教諭
指導奨励賞
静岡県御前崎市立浜岡中学校
宮下 滉平
教諭
指導奨励賞
石川県 公益財団法人 金沢子ども科学財団
田村 和弘
事務局長
小学校の部
中学校の部
第65回入賞作品講評をみる
シゼコンアーカイブに戻る
前年度へ
第65回入賞作品講評をみる
各年度のコンクールまとめや入賞作品
これまで入賞した作品を検索できます
キーワードで探す
検索
年度で探す
2024年度 第65回
2023年度 第64回
2022年度 第63回
2021年度 第62回
2020年度 第61回
2019年度 第60回
2018年度 第59回
2017年度 第58回
2016年度 第57回
2015年度 第56回
2014年度 第55回
2013年度 第54回
2012年度 第53回
2011年度 第52回
2010年度 第51回
2009年度 第50回
2008年度 第49回
2007年度 第48回
2006年度 第47回
2005年度 第46回
2004年度 第45回
2003年度 第44回
2002年度 第43回
2001年度 第42回
2000年度 第41回
決 定
学年で探す
小学校1年
小学校2年
小学校3年
小学校4年
小学校5年
小学校6年
中学校1年
中学校2年
中学校3年
決 定
TOP
シゼコン アーカイブ
入賞作品一覧