第65回入賞作品 中学校の部
佳作

塩の研究 ~塩が壁を登る原理を解明せよ!~

佳作

愛知県刈谷市立雁が音中学校 科学部 塩班 3年・2年・1年
梅田 大智さん川崎 直斗さん海野 稜太さん岡本 清考さん上敷領 拓渡さん蘇鉄 蓮さん村井 貴光さん鈴木 蒼空さん近藤 彩芙さん酒井 愛実さん大原 一真さん山本 洸河さん今村 健人さん薄井 大輔さん神尾 嘉穂さん村松 蒼さん櫻井 楓冴さん外山 亮羽さん大橋 一稀さん時田 霧月さん岩田 悠希さん
  • 愛知県刈谷市立雁が音中学校 科学部 塩班 3年・2年・1年
    梅田 大智さん川崎 直斗さん海野 稜太さん岡本 清考さん上敷領 拓渡さん蘇鉄 蓮さん村井 貴光さん鈴木 蒼空さん近藤 彩芙さん酒井 愛実さん大原 一真さん山本 洸河さん今村 健人さん薄井 大輔さん神尾 嘉穂さん村松 蒼さん櫻井 楓冴さん外山 亮羽さん大橋 一稀さん時田 霧月さん岩田 悠希さん
  • 第65回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

〔研究の動機〕

 理科室に置いてあった水槽を見ていると、食塩水が半分だけ入っていたのに、後日確かめると水槽から溢れそうなところまで塩が付いていた。この不思議な現象を「塩の壁登り」として、どうして「塩の壁登り」が起こるのか疑問に思ったので、科学部で研究していくことにした。

〔結論と感想〕

〈結論〉

・塩が壁を登るのは、蒸発した水に塩が含まれており、その塩が壁に付くからである。
・『溶質が水に溶けたときに、イオン化する』『水が蒸発しやすい環境が整っている』『水溶液の濃度が25%くらいである』この3つの条件がそろっているとよく登る。

〈感想〉

 今回の研究では、身近にある現象を様々な角度から追究していくことができた。「塩の壁登り」で見つけた条件を生かすことで、海水で看板などが錆びるのを防ぐことができるようになると思う。これからの研究でも、今回のように複数の角度から様々な現象の原因を見つけるようにしていきたい。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん

大根のおろし汁で紙は白く強くなるか

オリンパス特別賞
愛知県刈谷市立東刈谷小学校
渡邉 昂暉 他3名さん
  • 第65回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了