第65回入賞作品 小学校の部
佳作

メダカの卵がふ化するまでの日数 PART4

佳作

茨城県日立市立中小路小学校 6年・3年
宮本 花帆さん宮本 悠平さん
  • 茨城県日立市立中小路小学校 6年・3年
    宮本 花帆さん宮本 悠平さん
  • 第65回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

〔研究の動機〕

 小学3年生の時にかっていたメダカが卵をうみ、赤ちゃんがうまれました。その時にメダカの卵がふ化するまで何日かかるか疑問に思い研究をはじめました。昨年はメダカの卵の中をけんび鏡でふ化するまで毎日観察しました。その時に卵の中の稚魚の中には他の稚魚と比べて心臓の動きがゆっくりな稚魚がいました。そこで今年はけんび鏡で観察する時に心拍を数えて、心臓の動きがゆっくりな稚魚の成長を観察しようと思いこの研究をしました。また今まで疑問に思っていた、飼育水、容器の色によって卵の成長は異なるのかもあわせて研究しました。

〔結論と感想〕

 今回の研究で、メダカには好みの色がある事が分かりました。また、卵の中の稚魚も親メダカと同じ色が好きで、好きなら早くふ化するのでないかと思いましたが、産卵床に付着していた色と同じ容器に入れた卵(番号1)も違う卵(番号2)も、ふ化日数は変わりませんでした。しかし、卵のふ化数とその後の成長は少し影きょうがあるのではないかと思いました。(実験2-2)飼育水ごとの日数では予想どおりカイロをまいた容器に入れた卵が一番早くふ化しました。しかし、塩浴に使われる塩水で飼育した卵はふ化率も高いと予想していましたが8個中2個しかふ化せず8月10日時点で生きている魚も塩水だけ一匹もいませんでした。次回は塩水の濃度も考えながら研究したいと思います。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

ぎんやんまのやごと、 くろすじぎんやんまのやごの...

2等賞
高知県春野町立東小学校
竹崎 駆動さん

たき火のけむりの不思議 -風上なのにけむりが来るの...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立小垣江小学校
今泉 拓 他2名さん

クロアゲハの幼虫はどうやって大きくなるのかな?

佳作
茨城県常総市立豊岡小学校
中林 佳夏子さん

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん
  • 第65回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了