第65回入賞作品 小学校の部
佳作

カブトムシの生存競争 大きい方、小さい方どちらが有利? ~食べられやすさ、フェロモンから調べる~昆虫の研究part.4

佳作

茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校 6年
岩本 紗和
  • 茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校 6年
    岩本 紗和
  • 第65回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

〔研究の動機〕

 森林総合研究所でたくさんのカブトムシやノコギリクワガタの死がいを見つけた。兄と3年前にたくさんの生きているカブトムシやノコギリクワガタを調べた時に、体長の大きい個体は角の長さやあごの長さが大きいことがわかったので、死がいの角やあごの長さを調べることで、大きい方が食べられやすいか、小さい方が食べられやすいかがわかるのではないかと思った。兄のカブトムシについての学術論文を読んで、カブトムシのオスの体の大きさによって仲間を呼び寄せ方に違いが出るのではないかと考え、フェロモンの実験も行い、カブトムシは大きい方が生存に有利か、小さい方が有利かについて研究した。

〔結論と感想〕

 カブトムシもノコギリクワガタも大きくて立派な個体が動物に狙われやすいことがわかった。メスよりもオスのほうが圧倒的に多かったので、オスの方が大きくて目立ちやすいから狙われるのではないかと考えられた。大小のカブトムシのオスによる誘引の違いを検証する室内でのフェロモン誘引実験では、70%以上の確率でエサありのオスの所に集まり、集まった5回のうち4回は小さいオスに集まったので、小さいオスの方が誘引する力が強いのではないかと思った。交尾後のメスについてもフェロモン誘引実験を行い、エサありのオスの所に5回中3回誘引されたが、誘引された3回のうち2回は交尾をしたパートナーの所だった。パートナーに誘引されるとしたら面白い現象だと思った。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん

「すいふよう」の花の色変わり

佳作
岐阜県各務原市立那加第一小学校
石垣 知香さん

究極の200回続くカチカチ振り子を作るぞ

佳作
島根県江津市立津宮小学校
石橋 翼さん

東中の鳴龍の不思議に迫る

佳作
茨城県稲敷市立東中学校理科研究生鳴龍班
黒田 美緑・太田 愛莉さん
  • 第65回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了