第65回入賞作品 中学校の部
佳作

三浦半島におけるウミホタルの分布調査と発光目的の解明

佳作

東京都桜美林中学校 科学部 3年・2年・1年
井川 奏志さん畠中 蒼さん福井 宙彦さん田中 大耀さん中山 玲寿さん林 真弘さん
  • 東京都桜美林中学校 科学部 3年・2年・1年
    井川 奏志さん畠中 蒼さん福井 宙彦さん田中 大耀さん中山 玲寿さん林 真弘さん
  • 第65回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

〔研究の動機〕

 桜美林中学校科学部では、一昨年度からウミホタルの生態に関する研究を行っている。研究を重ねる中で、私はウミホタルの採集地について疑問を抱いた。これまでウミホタルの採集は千葉県館山市の海岸で行ってきたが、他の海岸ではウミホタルは採集できるのだろうか。特に学校や自宅から比較的近い三浦半島は、ウミホタルが、初めてドイツ人研究者ルゲンドルフによって採集された地だという。三浦半島のどこの海でウミホタルは生息するのか、採集して調べたい、そして採集できる海に共通点はあるのだろうか、明らかにしたいと思った。また、昨年度までの研究では、ウミホタルの発光理由の解明を目的として青、赤色光に対する行動について実験を行った。今年度は、ウミホタルは、緑色光に対してはどのような行動を取るか調べたいと思い、研究を始めた。

〔結論と感想〕

 観音崎、森戸、久留和、金田海岸を調査地としてウミホタルの採集を行った。その結果、観音崎、金田海岸にてウミホタルを採集することができた。水質の調査、砂の粒子サイズ測定、海流の速度調査、地質図の調査を通して、ウミホタルが生息する海と生息しない海との違いを調べたことで、ウミホタルが生息する条件を考察した。さらに、ウミホタルは青色光だけでなく、緑色光に対しても逃避行動を取ることが明らかとなった。
 本研究を通して、私たちはフィールドワークの面白さ、難しさを知った。また、生物研究における環境条件の検討の重要性、条件調整の難しさを知った。悪天候、悪条件にも関わらず、多くのウミホタルが採集できた時の喜びは格別だった。これからもウミホタルの採集や実験を通して、その生態の解明に関する研究を続けたいと思う。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん

大根のおろし汁で紙は白く強くなるか

オリンパス特別賞
愛知県刈谷市立東刈谷小学校
渡邉 昂暉 他3名さん
  • 第65回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了