第65回入賞作品 小学校の部
佳作

魚の幽門垂の数は何が決めるのか?

佳作

慶應義塾横浜初等部 2年
小森園 陽生
  • 慶應義塾横浜初等部 2年
    小森園 陽生
  • 第65回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

〔研究の動機〕

 ぼくは2歳の時からサメが好きで、魚全般に興味を持つようになりました。幼稚園生の時に、魚の胃袋がどうなっているか不思議に思い、夏休みに自由研究をしました。そこで魚には無胃魚と有胃魚がいることと、有胃魚の多くには胃と腸の間に幽門垂という器官があることを知りました。その時に幾つかの魚を解剖して胃と幽門垂を観察しました。すると魚によって幽門垂の形や本数が違っていることが分かり、なぜ違っているのか疑問に思うようになってこのテーマで研究することにしました。

〔結論と感想〕

 三つの仮説を立てて研究を始め、結果を考察しました。
 以下の三つが今回の結論です。
①古くから生息する種の方が、多くの幽門垂を持つ傾向がある。(仮説と逆)
②体長が大きい魚の方が、幽門垂の数が多く、胃も長い傾向がある(仮説と同じ)
③エサと幽門垂の数の関係は、今回の研究でははっきり分からなかった。
 研究してみて幽門垂のことをもっと知りたいと思いました。これからも研究をつづけて幽門垂のなぞをときたいです。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん

「すいふよう」の花の色変わり

佳作
岐阜県各務原市立那加第一小学校
石垣 知香さん

走れ!コーヒーバッテリーカー -コーヒーに蓄電できる...

佳作
愛知県刈谷市立刈谷南中学校
宮田知明・鈴木浩貴さん

めざせ水切り名人! ~水切りのコツをさぐる~

佳作
宮城県聖ドミニコ学院小学校
 森 晃子さん
  • 第65回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了