第53回入賞作品 中学校の部
佳作

わたしの育てたスズムシ1~6

佳作

山口県宇部フロンティア大学付属中学校 2年
長谷川 杏子
  • 山口県宇部フロンティア大学付属中学校 2年
    長谷川 杏子
  • 第53回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 小学校3年生の時、科学の本にスズムシ飼育ハウスがついてきた。スズムシの卵を見たのは初めてで、ぜひ育ててみたいと思った。卵からどのように孵化するのか、えさは何を与えるのか、スズムシの事をほとんど知らなかったので、その生態を詳しく知りたいと思い研究を始めた。2年目に孵化に失敗したことから、次々疑問が生まれ、さらに研究を深めていくことにした。

結論と感想

1年目:スズムシの一生(卵→幼虫→脱皮→成虫)、メスとオスの違いを毎日、観察記録していった。
2年目:孵化・脱皮・食べ物―孵化失敗の原因は光と土の量であった。脱皮は5回した。16日間、300~400匹の味覚を調べ、ナスが一番好みと分かった。
3年目:孵化のひみつ(気温と湿度)と色による生態の変化―孵化は気温26~27℃、湿度50~55%が最適。10種類の色のケースで研究。明暗を見分ける目を持っていた。
4年目:オスの鳴き方のひみつ―5つに分類(さそい鳴き、たたかいのうた、なわばり宣言、音への反応、温度や固体間の距離・数の違い)できることを発見。
5年目:鳴き声のひみつ―スズムシが一番よく鳴くのはモーツアルトの明るい曲であった。周波数の違いから鳴き声は電話では聞こえない。
6年目:スズムシも熱中症になる―突然、多くのスズムシがなくなり、土の温度を計ると28℃以上になっていた。人間同様、暑さに弱く熱中症になったと考えられる。


ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん

「すいふよう」の花の色変わり

佳作
岐阜県各務原市立那加第一小学校
石垣 知香さん

究極の200回続くカチカチ振り子を作るぞ

佳作
島根県江津市立津宮小学校
石橋 翼さん

東中の鳴龍の不思議に迫る

佳作
茨城県稲敷市立東中学校理科研究生鳴龍班
黒田 美緑・太田 愛莉さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了