その3.どんな足あとなのかな?

その3.どんな足あとなのかな?

※この実験は必ず大人の人と一緒に行ってください。
昆虫は6本の足をもっています。この足は種類によってさまざまな形に変化していて、歩くようすを観察するだけでもおもしろいものです。しかし、昆虫は小さいうえに、歩くスピードは速く、よくわかりません。そこで足あとをとって、それぞれの種類の特ちょうを調べてみましょう。

用意するもの

  • ・ポスターやカレンダーなどのような、やや厚くて裏がツルツルで白い紙
  • ・ローソク(太いものがよい)
  • ・マッチかライター(ローソクに火をつけるため)
  • ・定着液(スプレー型のもので、画材屋さんに『フィクサチフ』の名で700円~1,000円くらいで売っている)
  • ・実験する生きた昆虫(ゴミムシやコオロギなど歩く昆虫がよい)

調べる方法

   ローソクに火をともし、炎の赤い部分にカレンダーなどの紙の白い面をかざし、ススを一面につけます。このとき、適当な速さで紙を動かさないと、燃えてしまいます。しかし、早すぎてもススがよくつきません。大人の人と一緒にやりましょう。
   スス紙ができたら、裏返してススの面を上にして平らに置き、その上に調べる昆虫を置いて歩かせ、足あとをとります。一すじの足あとができたら、そのそばに虫の名と歩いた方向の矢印を書いておきましょう。
   できたら、定着液を足あとがついた面全体にスプレーします。液がかわいたら、ススは手につかなくなります。よくできたところを切って、研究作品に貼ればできあがりです。

研究のまとめかた

  • 昆虫の大きさ(体長)、一歩の長さなど、調べた昆虫の足あとの特ちょうなどを書いておきましょう。
  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

伊那小学校の周りで見られる野鳥と 巣箱に入った...

文部科学大臣奨励賞
長野県伊那市立伊那小学校
福澤 和広 他36名さん

なぜ小豆は煮くずれを起こすのか? 表皮に起こる横割れ現...

1等賞
愛知県刈谷市立依佐美中学校
江川 明宏 他4名さん

水質の変化する要因を探る

佳作
茨城県美浦村立美浦中学校
新山 晃裕 他8名さん

土笛の音のひみつをさぐる

佳作
長野県伊那市立伊那東小学校
原 拓哉・南 洸輔さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了