第51回入賞作品 小学校の部
佳作

清音の自然観察日記 PART4 ~水大好き!観察&実験~

佳作

岐阜県瑞浪市立土岐小学校 4年
浅井 清音
  • 岐阜県瑞浪市立土岐小学校 4年
    浅井 清音
  • 第51回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 学校の運動場にある水道の水を飲んだ時、水道の1番左の水を飲んだらぬるかった。左から2番目の水を飲んだら、とてもつめたかった。同じ水道管の水なのに、つめたい水とぬるい水が出て来るのはなぜなのかと不思議に思った。

研究の方法・結果・考察

実験

1.水の温度について
大きい水そうの水の温度を左・まん中・右・上・下で15分ごと、1日ごとに計った。水そうに入れた水と空気とのさかい目の空気の温度、いろいろなコップに入れた水の温度、空気の温度、土の温度などについて追究した。
2.水の表面張力について
ようきにこぼれないくらいまで水をいっぱい入れ、表面にクリップをおいてどれくらいまでしんぼうできるか調べた。ようき、水、水温を変えて追究した。
3.コップの表面につく水てきについて
コップに温度のちがう水を入れて水てきのでき方を調べた。

結果・考察

水温は、上の方が下よりも高かった。
空気よりも水がはるかに高い温度の時は、空気の温度に近づこうとして水の温度がはやくぬけるが、だんだん空気の温度に近づいてくると水の温度があまり下がらなくなってくる。
黒いコップの水が1番温度が高くなった。コップをまいているものやあつさも水の温度にえいきょうしていた。
土はあたたまりやすくてさめやすい、水はあたたまりにくくてさめにくい。
同じりょうの水が入っていてもコップの口が広い方が表面張力は大きい。
意外と高い温度の水で水てきがつき、水てきのりょうはどんどんふえた。水てきは必ずあたたかいがわにできることが 分かった。

水道管の水の疑問についての答え

同じ水道管でも太陽の光が当たりやすい所と当たりにくい所がある。
水道管は太陽の光が当たると、めちゃくちゃあつくなるから、すぐ水をあたためてしまう。
水道管の中の水はあたためられたら外に出されないかぎりはしばらくそのままのあたたかい温度である。だからぬるい水も出るし、冷たい水も出る。

表面張力についての考察
表面張力についての考察


ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはな...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立刈谷南中学校
原田 丈史 他5名さん

あんかけはなぜ冷めにくいのか?

秋山仁特別賞
茨城県龍ケ崎市立長山中学校 理科研究生あ...
梶間 啓佑 他3名さん

光センサーを利用した水の汚れ測定器

佳作
茨城県牛久市立中根小学校
磯上 宙伸さん

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了