第64回入賞作品 小学校の部
佳作

自然と生活を回る水2

佳作

宮城県仙台市立東二番丁小学校 5年
佐藤 剛人
  • 宮城県仙台市立東二番丁小学校 5年
    佐藤 剛人
  • 第64回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 ぼくは人が生活するために水が大切なことを知った。水は4℃で体積が最小になる。水素と酸素が104度の角度でやじろべえのような形をしている。だから、こおった湖の下でも魚は生きている。いろいろな形の六角形のような雪の結晶ができる。水はいろいろな物質とまじわることができる。
 おとうさんが仙台市の浄水場や下水処理場ではたらいている。仙台市に今後できる「ナノテラス」で水を可視化したいと思った。水について、ぼくは知りたいと思った。おとうさんに聞きながら、浄水、下水の実験そうちを作り、けんびきょうでかんさつし、それをぼくが絵にしてびせいぶつの名前をしらべたりした。

結論と感想

 ぼくは浄水実験で料理に使うみょうばんとやきのりのかんそうざいの石灰で、だくど150度の水もかんたんにきれいになることを知りました。下水の実験では同じ花山湖の水で、あたえられるエサ(実験こう目)でちがったびせいぶつがあらわれる、またびせいぶつはたまごなどで生きていてエサによってばくはつてきにふえることがわかりました。浄水、下水の実験で生物の死がい、ドロなど自然のものはかんたんにきれいにできるが、石油、サラダ油、中性洗ざいなど現代の人が使っているべんりな化学物質はかんたんにきれいにできないことがわかった。びせいぶつに、のうのような知性があるとぼくはこの実験で思った。だから、びせいぶつはぼくたち人げんとはべつな世界ではんえいしていると思った。ぼくたちはびせいぶつをきたないと、とおざけるのではなく、くすりでころすのではなく、びせいぶつとともに生きていくべきだと思いました。じょきん、こうきんといいますが、そうではなく、びせいぶつとともに生きることがわかったことがぼくのけんきゅうの結論と感想です。

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはな...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立刈谷南中学校
原田 丈史 他5名さん

ぎんやんまのやごと、 くろすじぎんやんまのやごの...

2等賞
高知県春野町立東小学校
竹崎 駆動さん

たき火のけむりの不思議 -風上なのにけむりが来るの...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立小垣江小学校
今泉 拓 他2名さん

クロアゲハの幼虫はどうやって大きくなるのかな?

佳作
茨城県常総市立豊岡小学校
中林 佳夏子さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了