第49回入賞作品 中学校の部
佳作

養老川の干潟の研究Ⅴ
小さな干潟に生息する貝類

佳作

千葉県市原市立五井中学校 2年
 時田 瞳
  • 千葉県市原市立五井中学校 2年
     時田 瞳
  • 第49回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 私は、小学校2年生、4年生から6年生まで、養老川の干潟の研究をしていました。昨年、12月に久しぶりに卯の木公園側の干潟を見に行ったところ、潮見大橋から養老大橋の間で、堤防工事が行われていました。この場所は、私が6年生の時に、貴重なハママツナの群落があることが分かった場所だったので、大変、ショックを受けました。養老川の干潟の状況を克明に調査して、貴重な生物が生息していることをみんなに知ってもらうことが、今、私にできる唯一のことであると思いました。

研究の方法・結果・考察

貝類実態調査

護岸調査 調査区間を60mに区切り、区間毎に付着貝類を確認するため護岸や岸沿いを調査した。左岸48区間・49地点(2880m)、右岸14区間・14地点(840m)
底質調査 調査区域は120m×120mのメッシュの範囲を設定し、区域毎に干出している場所の調査をした。調査地域はメッシュの中心地点付近に置いた。調査区域50区域・50地点(調査面積57.96ha)

個別調査

結果・考察

 

付着貝類15種、底生貝類15種の生息を確認することができた。以前に市原市や東邦大学の調査で確認できなかった12種を確認することができた。千葉県レッドデータブックに記載されている最重要保護生物のウミニナ、ウネナシトマヤガイ、要保護生物のオキシジミ、ソトオリガイも確認できた。しかし、特にウミニナについては2個体しか確認できなかったので、絶滅する可能性が非常に高い。地図に区間やメッシュを設けて整理し、貝類の生息距離や面積、区間ごとの生息種数や生息数などを数値化できたことは、今後の干潟の保全に役立つと考えられる。 生息区間距離・生息区域面積表

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

酵素の研究 ~写真フィルムを利用した酵素分布の測...

3等賞
長崎県長崎市立緑が丘中学校
山崎 芽薫美さん

とかげのくらし

佳作
茨城県龍ヶ崎市立松葉小学校
黒田 純平さん

風と羽根のコラボレーション2 -回って、回って、回って...

文部科学大臣奨励賞
沖縄県沖縄尚学高等学校附属中学校
塚本 真依さん

「すいふよう」の花の色変わり

佳作
岐阜県各務原市立那加第一小学校
石垣 知香さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了