シゼコンせんぱい 過去受賞者インタビュー さまざまな場所で活躍されているシゼコンのせんぱいたち。過去に自然科学観察コンクールで入賞されたせんぱいたちの「進んだ道」教えていただきました!科学する心を育んだシゼコンせんぱいへのインタビュー!
入江有希さん
東京大学大気海洋研究所
海洋生命システム研究系
海洋生物資源部門 資源解析分野 助教
入江貴博さん
Takahiro Irie
Takahiro Irie

いりえ・たかひろ

1980年神奈川県生まれ。小学校の理科の先生に影響を受け、生物に興味を持つ。その後、両親の協力のもと日本各地の浜でタカラガイを採集。高校時代には親しくなった教育実習生にタカラガイの学術論文を共有してもらったことも。九州大学では生態学や数理生物学を学ぶ。大学院はタカラガイが多く生息する沖縄の琉球大学へ国内留学し、タカラガイの稚貝飼育実験を成功させた。スタンフォード大学の研究など経て2014年より現職。

タカラガイへの尽きない興味が研究者としての原点

  • 第36回/1995年(中学校の部)第2部1等 受賞
    第36回/1995年(中学校の部)第2部1等 受賞

    中学3年間の夏休みの研究として、日本の各地(千葉~石垣島)でタカラガイを採集。殻の長さ、幅、高さを計測し、どのような傾向があるのかなどを調べた。詳細なスケッチと観察結果が書き留められており、審査員からは「内容が高度で専門的」との評価を受けた。

  • タカラガイへの尽きない興味が研究者としての原点

  • 一生の研究テーマに出合う

    一生の研究テーマに出合う

    入江さん

    入江さん

    小学校の海浜学校で、宝石のようにきれいなタカラガイと出合いました。その殻を計測して調べるうちに、個体ごとに形や大きさが著しく異なることに気づきました。なぜ個体差が生まれるのか、その謎を知りたくて研究を開始。その後も研究を続けましたが、大学での専攻は数理生物学でした。数理生物学とはその名のとおり、生物学と数学が融合した学問です。大学院は稚貝が豊富に見つかる沖縄へ。本腰を入れて、タカラガイの飼育実験をしたかったのです。

    「誰もやらないこと」への挑戦

    「誰もやらないこと」への挑戦

    入江さん

    入江さん

    飼育実験の目的は、異なる温度条件下で飼育したときの貝殻のサイズ変化を観察すること。実は、世界的に前例のない実験でした。水槽内の温度調整から餌の海藻の管理まで、すべてが手探りの中での挑戦。論文を発表できるデータが得られるのか、ときには不安を感じながらも、諦めずに5年間続けた結果、「タカラガイは飼育温度が高いほど小さなサイズになる」という、世界で誰も知らなかった答えにたどり着きました。

    「知りたい」気持ちを追求する

    「知りたい」気持ちを追求する

    入江さん

    入江さん

    現在は、大学時代に専攻した数理生物学を生かし、マグロの遺伝情報から生息数を予測し、漁業量の制限値を導く業務を担当しています。タカラガイの研究?もちろん続けていますよ。今後は、タカラガイの稚貝の前段階である「プランクトンの飼育」に挑戦予定。これも前例がないので苦労すると思いますが、それでも「知りたい」。タカラガイへの興味は尽きません。
    ※幼生から貝になって間もない小さな貝
馬場友希さん 入江貴博さん 結城明姫さん 高嶋由布子さん

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

カエルのひみつがわかったよパート5 -アカガエルと...

3等賞
茨城県土浦市率大岩田小学校
小松 正晴さん

酵素の研究 ~写真フィルムを利用した酵素分布の測...

3等賞
長崎県長崎市立緑が丘中学校
山崎 芽薫美さん

十円玉の不思議なパワー

佳作
愛知県刈谷市立富士松中学校 科学部
星 昌利 他2名さん

微生物の特徴と性質 Part2 -身近な食品に含ま...

佳作
沖縄県浦添市立港川中学校
 宮本 春花 他3名さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了