第50回入賞作品 中学校の部
佳作

天然記念物オオヒシクイの生態を探る
Part 9

佳作

茨城県稲敷市立江戸崎中学校 3年・2年
橋本 萌恵生 他9名
  • 茨城県稲敷市立江戸崎中学校 3年・2年
    橋本 萌恵生 他9名
  • 第50回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 私たちの住んでいる江戸崎地区の稲波干拓地には毎年、国の天然記念物に指定されているオオヒシクイが越冬にやってくる。その生態について過去8年間にわたり、研究を続けてきた。私たちは、オオヒシクイを守り、稲波干拓地がオオヒシクイにとって少しでも住みよい環境に近づいていくことを願い、この研究を続けている。

研究の方法・結果・考察

研究

1.平成20年11月18日から平成21年3月5日まで、稲波干拓地や小野川で、ほぼ毎日次のことを調べた。稲波干拓地への飛来数、飛来場所と飛来回数、30分ごとのオオヒシクイの行動観察、ねぐらとその利用回数、飛来時刻と日の出時刻の比較。
2.オオヒシクイのエサとなるモミ・マコモ・シロツメクサの熱量を自作の熱量計(図)で調べた。
3.1)オオヒシクイが利用することの多い地点で生育する植物を記録した。1㎡内の植生の分布を調査した。2)6時から18時までの車・自転車・バイク・人・犬の交通量を調べ、オオヒシクイの土地利用回数と交通量の関係を調べた。

結果・考察 

1.今年は、56羽のオオヒシクイが飛来した。オオヒシクイは近くを流れる小野川や霞ヶ浦、稲波干拓地の水田をねぐらとした。飛来時刻は今までと同じく日の出とほぼ同じだった。飛来後は少し休息を行った後、採食を行い、その後、警戒や休息、背眠などを行っていた。ねぐらと飛来場所は昨年と異なっていた。稲波干拓地の環境が変化していたと考えられる。
2.エサとなる植物の熱量は、高い順にマコモの根、シロツメクサの葉、マコモの葉、モミ、シロツメクサの根だった。オオヒシクイはできるだけ熱量が高く、飛来場所に多く生えている植物を選んで食べていると考えられる。
3.オオヒシクイは人や車を警戒し、交通量が少ない場所を優先して使っていることが分かった。オオヒシクイの住みやすい環境を守るためには、オオヒシクイのことを看板で知らせるなど、道路利用者の理解を得ていくことが必要である。

前から見た熱量計
前から見た熱量計
熱量計の断面図
熱量計の断面図

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

私はどこにしようかナ? ~人間ピラミッドにおける...

秋山仁特別賞
三重県鈴鹿市立河曲小学校
河合 千晶さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了