第52回入賞作品 中学校の部
佳作

ベンハムのコマの研究

佳作

徳島県阿南市立阿南第二中学2年1組科学クラブ 2年
阿部 光彦・角元 一成・楠原 諒・新谷 拓也・立花 雄飛・中川 哲汰・中殿 千梨華・福田 一樹・福田 陸雄
  • 徳島県阿南市立阿南第二中学2年1組科学クラブ 2年
    阿部 光彦・角元 一成・楠原 諒・新谷 拓也・立花 雄飛・中川 哲汰・中殿 千梨華・福田 一樹・福田 陸雄
  • 第52回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 2年生になって、感覚器官である目のつくりとしくみを学習するうち、目の錯覚について調べてみたいと思った。白黒の模様のコマであるにもかかわらず、回すと色づいて見えるベンハムのコマについて、調べてみることにした。

研究の方法・結果・考察

実験装置の作製

ケント紙に直径16㎝のコマ(図1)を印刷した。回転台は、電圧3Vで870rpm(14.5Hz)出せるようにして木の土台に固定した。廃DVDでコマを支えた。コマを9Hzで回し、1/1200秒ごとに撮影し、途切れなく回転していること、色はついていないことを確認した。

図1

実験 Ⅰ.

 照度約1000ルクス、コマと目の距離30㎝で、コマを真上から観察した(観察者3人)。時計回りと反時計回りで、2Hzから14Hzまで、2Hzずつ回転速度を変化させた。見えた色をJIS規格「物体色の色名」をカラーレーザープリンタで印刷した表で同定した。

結果

(1)見えた色には個人差があった。
(2)コマの回転が逆になると、見える色は外側と内側の縞で逆になる傾向があった。
(3)コマの回転が速くなるにつれ緑→橙→赤に変わった。
以下、観察者を固定し、コマの条件を変えて実験観測を続けた。

実験 Ⅱ.

(1)黒縞の模様の時間的ずれが同じになるようにしてコマの回転運動を、円筒で平行移動運動に変えた。黒縞の内側から1~4周をとした。
(2) 黒縞を15°それぞれ左右にずらしたコマを、6Hz、8Hzで時計回りに回転させた。
(3) 黒い半円の直線から(または、まで)の黒縞の角距離を変えた(図2)。のRGBの成分を比較し、元のコマからどれだけ逸脱しているか標準偏差を取った。
(4) 赤地、緑地のコマを回した。

図2

結果・考察

 黒縞までの角距離が長いほど、網膜の短波長の受容体の応答のピークに一致するが、1週目は黒半円から黒縞までの間に白地が無いので違った仕組みで色づいて見えると考えられる。



ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん

大根のおろし汁で紙は白く強くなるか

オリンパス特別賞
愛知県刈谷市立東刈谷小学校
渡邉 昂暉 他3名さん
  • 第65回自然科学観察コンクール 自由研究・作品 募集終了
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第65回自然科学観察コンクール 募集終了
2024年度(第65回) 募集終了