同校は第50 回自然科学観察コンクールで25 点の作品を応募、オリンパス特別賞( 川畑早樹子さんの『のぞいてみよう! 淡水プランクトンの世界』)、佳作(塚田匠海君の『飛行機のつばさにかくされたひみつ』)をダブル受賞、また「学校奨励賞」「指導奨励賞」にも輝いた。指導奨励賞の有村和章先生(2010 年4月に転勤)と共に、理科の指導にあたっていた宮﨑幸樹先生にお話をうかがった。
受賞の新聞記事が扉に
5月半ばの鹿児島はすでに初夏の光に包まれていた。正門脇にそびえる樹齢120年のクスノキが涼しい木陰をつくり、校庭で花壇に水やりする子供たちも白とライトブルーの夏服姿だ。理科室には工夫と仕掛けがいっぱい
理科室の雰囲気はとても明るい。南国の日差しのせいばかりではなく、写真や図、イラストをふんだんに使ったコーナーが部屋のあちこちに展開されているからだ。「今日の空模様は?」というタイトルで雲の名前を解説するコーナー、「生き物はいく(俳句)」の投稿コーナー、ゲーム感覚で理科室の実験器具についてマスターできるコーナーもある。子供の目線にあわせて、好奇心を刺激する仕掛けが至るところに散りばめられているのだ。 「『理科って面白い』『自然には不思議がいっぱいある』と気付く目を育てたいと思っています。子供たちが本来持っているはずの力を引き出すために環境づくりには力を入れています」 これらのコーナーは4人いる理科の先生がそれぞれの得意分野を担当している。備品の置き方もシンプルかつ実用的だ。棚には同じ大きさに統一されたボックスが整然と並び、箱に張ったラベルを見れば中身も一目瞭然。「発泡スチロール」「電流計」「ニクロム線」「くぎ」……。誰もがすぐに必要な道具を探せるうえ、スッキリと美しい。 |
観察や実験に使う道具は 理科室の実験器具について学べるコーナー。 |
画用紙をつなげた蛇腹式ノート
理科室が楽しければ、そこでの授業もまた楽しい。理科の時間には、いわゆる学習帳ではなく、B4サイズの画用紙を二つ折りにしてノートとして使うのが同小のスタイルだ。 「マスや罫線があると、きちんと書かなくてはという意識が強くなりがちです。画用紙なら植物のスケッチや人体図なども自由に描けるし、思いついたことをパッと表現できます。また、理科には化学・生物・地学などいくつものカテゴリーが含まれるので、1冊のノートにすべてを書いてしまうと、後で単元ごとにまとめにくくなってしまうんです」と見せてくれたのがこちら(写真参照)。 画用紙ノートを1枚ずつセロハンテープでつなげていくと、蛇腹のような折り畳み式のノートになる。この方式なら後でカテゴリー別にまとめやすい。例えば5年生で学ぶジャガイモの観察と、6年生で学習する植物の単元をアルバムのようにつなげていくことができるのだ。 「どの子のノートも最終的には教室の幅に収まりきらないほどの長さになります。自分が学んできたことの蓄積がわかるし、達成感も味わえると思います」 |
画用紙を張り合わせた蛇腹式のノート。 |
問題の解決法を授業で身につける
理科の授業は毎回、問題を解決するというスタイルで進めていく。夏休みの自由研究は足場固めから
「せっかく自由研究をやるからには結果を出してあげたい。でも、何をどう攻めたらいいかわからない子供も多いので、簡単にできるテーマを用意するなどの工夫をしています」。同校では各学年(3年~6年)とも3つのステップで自由研究をフォローしている。自然に対する感性を育てたい
意外なことに、子供のころは理科は得意ではなかったという宮﨑先生。宮﨑幸樹先生( 36歳)
6年生担任
北海道(1)
秋田県(2)
福島県(1)
茨城県(2)
群馬県(2)
埼玉県(1)
千葉県(2)
東京都(6)
富山県(1)
長野県(1)
岐阜県(1)
愛知県(1)
京都府(2)
福岡県(1)
鹿児島県(1)