茨城県つくば市立桜南小学校

2006年
取材

子供の自主性と夢中になれる気持ちを大切に

 

入選作品ガイド集に参加した足跡

「このコンクールのことを知ったのは、実はいまの学校に来てからです。もっと早く知っていれば良かったな、と。応募した子供全員の名前が入選作品ガイド集に載るのはうれしいですね。参加した足跡が冊子に残ります。これはインターネットにはない重みがあると思います」
山田祐一先生が茨城県つくば市立桜南小へ赴任したのは3年前のこと。同校は自然科学観察コンクールへの応募歴が長く、特にこの10年間は文部科学大臣奨励賞を3回、指導奨励賞を5回も受賞している。
「モデルケースが残っているので、それを参考にできるのはありがたいことかもしれません」
昨年度の第46回自然科学観察コンクールに山田先生は11作品を応募、その中で『めざせ、最強の空気砲! パート・ 筒の形とドーナツの関係』が最終選考まで残った。

全員ではなく、やりたい子供だけ

もともと茨城県は理科教育が盛んなエリア。県レベルのコンクールもある。
「どのコンクールに応募するかは、子供自身の希望で決めています。どちらかというと県の作品展に出したいという子が多いかもしれません」
コンクールへの意識づけは6月からスタート。朝の会や帰りの会などに、担任からコンクールの説明をしてもらい、参加の希望を聞いておく。7月には「自由研究のまとめ方」のプリントを配付。夏休みから9月中旬までに各自で完成させるというスケジュールだ。
理科の自由研究は、夏休みの宿題ではない。つまり、全員ではなく、やりたい子供だけが取り組む方法をとっている。意欲的な子供は、夏休みが始まる前から実験や観察をスタートさせることもあるという。

質問しながらテーマを探る

「やってみたいけど、テーマはどうしよう」。そんな子供には、一問一答式で興味のあることを探っていくことが多い。「研究所や研究機関のイベントで面白かったものは何?」「最近、不思議だなぁと思ったことはある?」などの質問を投げかける。
「気になるテーマ、好きなテーマを選ぶことがいちばん大事です。そうしないと、後が続きません。ご家庭の協力がないと難しいテーマの場合は、『おうちの人と相談してごらん』とも言いますね」
カイコの観察を希望する子供に「餌やりは大丈夫?」と確認したり、「ボールの飛ばし方を研究したい」という子供と一緒に研究方法を考えたりもする。
「放物線のことはまだ習わないですからね。この時は、カメラでボールの飛んでいる様子を撮影してみては、とアドバイスしました」
これまでに取り上げたテーマがさらに深まるよう、継続研究をすすめることもある。最終選考に残った作品は、3年間かけて「空気砲」というひとつのテーマを追究した労作だ。

迷った時は目的とのずれをチェック

夏休み中は理科室の開放日を設定しているが、基本的には自分がいる日ならいつでもOK。研究途中で迷ったり、悩んだりしていたら、最初の目的にあっているかを一緒に考える。
「基本に戻り、初めの段階にたちかえって、目的がずれていないかチェックします。実際には熱心に質問に来る子供は各学年に1~2人です。なるべく敷居を低くして気軽に来てもらいたいのですが」
なかには予想以上に仕上げてくるケースもある。
「子供が興味を持ったことを少しでもかなえてあげたい、応援したいという気持ちの親ごさんが多いと感じています」

「目の前にあるものをよく見なさい」

理科の授業では、実験と観察をていねいに行うように指導している。
「『目の前にあるものをよく見る』というクセをつけるため、スケッチをさせることもあります。例えばツバメの巣のスケッチをすると、実際には親鳥のお尻しか見えていないのに、ヒナまで描いてしまうことがある。想像をふくらませてしまうんですね。こんな例から、地味でもありのまま、自分で見たものを記録する姿勢を大切に、と話します」
実験では失敗しても記録を残すこと、どこで失敗したのかを繰り返し考えさせることを心がけている。
また、桜南小の周囲はのどかな田園風景が広がっているものの、会社や研究所勤務の家庭が多いこともあり、自然と触れ合う機会は意識しないとなかなか作れないという。
そのため、学校に隣接した菜園を借りて、総合学習の時間でジャガイモやサツマイモの苗を育てるなど、土に親しむ時間をとっている。
 

菜園で土に触れる時間も大切に

科学クラブは実験を楽しく

クラブ活動の時間は月に1~2回。山田先生が担当する科学クラブには約30人が参加している。
「実験が好きな子供が集まっています。べっこう飴作り、アイスキャンデー作り、巨大しゃぼん玉、不沈子(ふちんし)作り…。即日完成するもの、しかも45分で完結できる実験は限られるのですが、できるだけ身近な素材を使って観察・実験を楽しめるように工夫しています」
不沈子作りは東京・科学技術館で開催された「青少年のための科学の祭典」で紹介されていた方法をヒントにしたもの。科学雑誌やインターネットをチェックすることもある。
「巨大しゃぼん玉やスライムの材料や分量がサイトによって少しずつ違うので参考にしています。あと、小学生の頃に読んでいた科学の実験の本をもう一度、ひっくり返してみると意外なヒントが見つかることもありますね」

自由研究は皆の目に触れるように

「自然科学観察コンクールは、応募者全員に記念品がいただけるので励みになります」と山田先生。
「それを見て、『よし、来年は自分も』と決意する子も多いけれど、実際はなかなか。宿題ではないので、相当、集中力と意欲がないと夏休み中に完成させるのは難しいです」
だからこそ、「先生、できたよ」と持ってくる作品は積極的に応募させてあげたい、という。
「当たり前のことですが、ちょっとしたことでも、良かったことはほめるようにしています。また、作品の完成度にかかわらず、自由研究は皆の目に触れるようにしています。友達同士でもお互いに刺激になるようです」
ご自身が小学生だった頃、塩の濃度を変えていってマイナス何度で凍るかという実験をした思い出があるという山田先生。
「マイナス13度まで下がったのをよく覚えています。だから、子供たちが夢中になって取り組む気持ちはよくわかります。私がやっているのは、そのささやかなお手伝いです」
 

理科室前に作品例のパネルを掲示。
研究のポイントの解説も

学校プロフィール

学校プロフィール

茨城県つくば市立桜南小学校
ホームページ
〒305-0043 茨城県つくば市大角豆789-1
電話 029-851-2130
児童数=525人 1・5年=2クラス、他学年は3クラス
山田祐一

山田祐一先生(42歳)
理科主任
4年1組担任

つくば市は茨城県の南西部に位置し、北に関東の名峰・筑波山を擁している。穏やかな田園風景の中、筑波大学などの教育機関、30を超える研究所が点在する日本屈指の研究学園都市である。2005年8月のつくばエクスプレスの開通により、つくば~秋葉原間が最速45分で結ばれ、東京とのアクセスもより短縮された。 市立桜南小学校はつくば駅から車で約10分。明治9年からの歴史を誇る。学校教育目標は「未来を見つめ心豊かにたくましく生きる子の育成~21世紀に生きる人づくり~」。

学校取材レポート
学校取材レポート
茨城県
決 定

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

これが本物スライムの正体だ! パート3 モジホコリ...

文部科学大臣奨励賞
茨城県つくば市立桜南小学校
鈴木 直歩さん

めざせ、最強の空気砲! パート4空気砲VS空気砲

3等賞
茨城県つくば市立桜南小学校
服部 篤彦さん

レタスの茎の変色のひみつをさぐる

文部科学大臣奨励賞
茨城県つくば市立桜南小学校
丸山 諒太さん

サツマイモの生命力のひみつを探る

1等賞
茨城県つくば市立桜南小学校
丸山 諒太さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了